外国人への日本語教育
就労外国人への日本語教育
- 【日本語教室】2023年10月~11月(全5回) 「日本語能力試験【JLPT】N3合格を目指そう!」 アビリティーセンター株式会社様より受託
- 【日本語教室】2023年11月~2024年2月 「働く外国人のための日本語教室」2社実施 愛媛県国際交流協会様より受託
愛媛の外国人に向けた日本語教室・日本語交流
地域に在住する外国人と日本人が日本語でコミュニケーションする場として、愛媛県松山市にある愛媛県国際交流協会の教室をお借りして、「えんじんのへや」を定期的に開催しています。また、地域の方と協力して、地域日本語教室「にほんごCafe」を1年間運営しました。
- 2023年6月~2024年6月「日本語Cafe」 松山福音センター様と日本語教室を立ち上げ、運営
- 2022年4月~地域日本語教室「かんじのへや」を立ち上げ、運営。2024年4月からは「えんじんのへや」として活動。
企業向け異文化理解講座/日本人への「やさしい日本語」の普及
- 2024年度
- 【講座】2025年1月「働く外国人のための異文化コミュニケーション講座」(受け入れ企業日本人社員対象)愛媛県国際交流協会様より受託 2件
- 【講座】2024年12月~2025年1月 「中学生世界体験プロジェクト やさしい日本語」松山市国際交流協会様より受託
- 【イベント】2024年11月 やさしい日本語普及活動 愛媛県国際交流協会様のイベント協力「地球人まつり」
- 【講座】2024年1月~3月 「やさしい日本語講座」 愛媛県国際交流協会様より受託
- 2023年度
- 【研修会】2023年5月 「『やさしい日本語』研修」 アビリティーセンター株式会社様より受託
- 2022年度
- 【イベント】2022年11月 やさしい日本語普及活動 愛媛県国際交流協会様のイベント協力「地球人まつり」
日本語教育関係者への研修会・講演会
- 2023年度
- 2022年度
ネットワーク構築
愛媛県の日本語教育関係者に向けて最新情報やお役立ち情報の提供を月3回程度、情報交換会や勉強会を月1回程度行っています。
県内にとどまらず、県外も視野に入れて、日本語教育関係者、外国人受け入れに関わる団体や個人の方々とのネットワークづくりを進めています。
研究活動
- 【発表】宮本あかね「メール配信による情報提供の効果と課題−地方部 A 県の日本語教育人材へのアンケート調査から−」2024 年度 えひめの日本語教育人材育成を考える会, 2024.3.20
- 【発表】向井留実子「地方県に在住する外国人に求められる支援とはー「にほんごCafe」の試みからー」第24回日本プライマリ・ケア連合学会四国ブロック支部地方会(パネルディスカッション), 2024.11.16
- 【発表】宮本あかね・髙橋志野・向井留実子・築地伸美「地方部の日本語教育人材へのメールによる情報提供の課題」日本語教育方法研究会2024年度第63回研究会, 2024.9.7
- 【論文】宮本あかね・髙橋志野・向井留実子・築地伸美「地方部の日本語教育人材へのメールによる情報提供の課題」『日本語教育方法研究会誌』Vol.31, No1, pp.84-85, 2024