愛媛県の日本語教育関係者のみなさまへ 日本語教育の最新情報やお役立ち情報を発信しています。2025/8/2更新 分野別に記事を見たい方は下の分野名をクリックしてください #AI, #ICT, #キャリア支援, #ネットワーク, #やさしい日本語, #介護, #在留資格, #地域日本語教育, #外国ルーツ, #外国人支援, #多文化共生, #就労者, #指導法, #教師研修, #教師養成, #教材, #日本語, #日本語教師, #日本語教育の参照枠・CEFR, #海外の日本語教育, #留学生, #登録日本語教員, #継承語, #育成就労, #著作権, #言語習得・第二言語習得, #認定日本語教育機関, #難民 最新のイベントはこちら ⇒ 【9月6日(土)/オンライン/無料】またまた集まれ! 日本語教育の仲間たち! <九州大学留学生センター小山悟研究室> 対面を基本とする会ですが、オンラインでも視聴可能だそうです。 【8月30日(土)/オンライン/無料】日本語教師研修会2025 in 熊本 九州・沖縄発 多様な日本語教育の道―私たちの歩みと未来― <日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄> 外国ルーツ子どもたちの支援に携わっている方や日本語学校の校長先生等、様々な現場の方がパネリストとなってパネルディスカッションをするようです。 【8月31日(日)/オンライン/無料】第5回多言語スピーチ会視聴者募集 <多文化に生きるこどもネットワーク大分> 【10月18日(土)/オンライン/無料】オンライン講義のお知らせ:タスクベースの言語指導とは? ―タスク支援型からタスク基盤型へ― <くろしお出版> 【8月22日(金)/オンライン/無料】教師としての壁、どう乗り越える? 知っておきたい!日本語教師の心がまえ <株式会社アルク> 【8月24日(日)/オンライン/有料】2025年度関東支部活動: 講演「自主夜間中学」について <公益社団法人 日本語教育学会> 【7月25日(金)/オンライン/無料】外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議(令和7年度)(第5回)の傍聴 <文部科学省> 【8月9日(土)/オンライン/有料】AIとともに考えるこれからの日本語教育-生成AI時代の授業づくりと評価を考える- <NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構> 【9月12日(金)/オンライン/有料】日本語指導担当者セミナー(基礎知識編) <公益財団法人 国際人材協力機構(JITCO)> 【8月8日(金)/オンライン/有料】外国人材との「やさしい日本語」話し方セミナー <公益財団法人 国際人材協力機構(JITCO)> 【8月23日(土)、9月6日(土)、9月13日(土)/オンライン/無料】これからの日本語教育に向けて生成AI活用講座 <日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄> 【10月20日(月)/オンライン/無料】多文化共生セミナー −実は身近なイスラムの暮らし:地域のモスクから考える共生のヒント− <公益財団法人 かながわ国際交流財団> 【7月25日(金)/オンライン/無料】「つなぐ」シリーズ月イチオンライン相談会 <株式会社 アスク出版> 「つなぐ」シリーズ(初級「つなぐ日本語」、中級・上級「人と社会をつなぐ日本語」)の著者・辻和子先生に直接質問ができる相談会だそうです。 8月30日(土)/オンライン/有料】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座:留学生・新入社員への教え方講習会 <公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)> 【8月23日(土)、9月6日(土)、9月27日(土)/オンライン/有料】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座:社会人一般(初級)への教え方講習会 <公益社団法人 国際日本語普及協会(AJALT)> 【9月6日(土)~ 2026年1月10日(土)/ 9月10日(水)~ 2026年1月14日(水)/オンライン/有料】2025年度文部科学省委託事業「就労者に対する日本語教師初任者研修」 <一般財団法人 日本国際協力センター(JICE)> 対象:日本語教師【養成】を修了した方で、次の2つの条件に該当する方。1.就労者を対象に教育実践をしていきたいと考えている方。2.オンライン研修にすべて参加でき、オンデマンド学習及び課題に取り組む時間が取れる方。水曜コースと土曜コースがあります。また、研修にご興味のある方、受講を検討している方向けに、オンライン説明会(7月26日)を実施するそうです。詳細はこちら。 【8月10日(日)/オンライン/有料】第14回 多読支援セミナー <NPO 多言語多読> 【2025年8月7日(木)~2026年2月1日(日)/オンライン他/有料】2025年度 子どものための日本語教育初任研修(文部科学省委託) <認定NPO法人 メタノイア> 【8月23・30日(土)、全2回/オンライン/有料】使わないのはもったいない!日本語教師のためのCanva活用講座 <日本語教師キャリア(Reboot Japan株式会社)> 【7月27日(日)/オンライン/有料(会員・学部生は無料)】関西大学外国語教育学会 研究会2025:外国語教師の授業内コミュニケーション力 ―「聞く・聴く・訊く」ことを再考する― <関西大学外国語教育学会> 【7月26日(土)/オンライン/無料】筑波大学第3回情報交換会 埼玉県の日本語教育 <筑波大学> 【8月11日(日)~2026年2月22日(日)】文部科学省委託事業 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業:日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした 中堅日本語教師のための研修プログラム 中堅研修コース <公益社団法人日本語教育学会> 対象:中堅日本語教師として十分な経験を有する者(目安として3年以上の日本語教育歴がある者) 【7月20日(日)~10月12日(日)/10月19日(日)~2026年2月1日(日)/オンライン(一部、原則対面)/有料】文部科学省委託事業 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業:難民等対象の日本語教師初任者研修 <社会福祉法人さぽうと21> 対象:難民等への日本語教育を学びたい日本語教師、全講座参加可能な方 ※研修当日に参加がかなわない場合は、コーディネーターと補講日の相談を実施過去に実施した研修の詳しい内容が、研修特設サイト「ここくら」でも紹介されています。 【8月23日(土)〜2026年1月24日(土)、 全18回/オンライン/有料】文部科学省委託事業令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業: 「生活者としての外国人」に対する日本語教師 【初任】 研修 <インターカルト日本語学校> 対象:登録日本語教員、日本語教師養成講座420時間修了者、日本語教育能力検定試験合格者、生活者への活動経験0〜3年程度の方、他 【7月26日(土)オンライン/無料】2025年度ISI日本語教育勉強会 第2回:異文化環境での健康課題と教職員にできるメンタルサポート <WEWORLD ISI日本語> 【9月9日(火)/オンライン/有料(会員は無料)】国立大学留学生指導研究協議会(COISAN)夏季セミナー:国立大学の留学生受入・支援、その先へ <国立大学留学生指導研究協議会(COISAN)> 【7月26日(土)/オンライン/有料】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座:日本語を母語としない子どもたちへの漢字の教え方講習会 <公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)> 【9月6日(土)/オンライン/無料】考える漢字の会@Zoom2025秋:「考える漢字の会」について/『考える漢字・語彙 超級編』の考え方―自律学習から協働学習へ <考える漢字の会> 【9月12日(金)/オンライン/有料】日本語指導担当者セミナー(基礎知識編) JITCO(公益財団法人 国際人材協力機構) 詳細はこちらをご覧ください。https://www.jitco.or.jp/ja/seminar/25117/ 【8月8日(金)/オンライン/有料】外国人材との「やさしい日本語」話し方セミナー JITCO(公益財団法人 国際人材協力機構) 詳細はこちらをご覧ください。https://www.jitco.or.jp/ja/seminar/25109/ 【7月20日(日)~2026年2月8日(日)/オンライン/有料】文部科学省委託 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導 <特定非営利活動法人 日本語教育研究所> 対象者はリンク先でご確認ください。 【6月27日~7月25日(毎週(金)、全5回)/オンライン/有料】ビジネスマナークラスの作り方・ゼミ <NPO法人日本語教育研究所> 【8月23日(土)/オンライン/無料】多文化共生セミナー−アフリカ最貧国の一つ、シエラレオネでの教育支援活動− <公益財団法人 かながわ国際交流財団> 【7月23日(水)/オンライン/無料】多文化共生セミナー 〜私たち一人一人が担う多様性豊かな社会とは?〜 −ちがいを越えて、心で向き合い共に生きる− <公益財団法人 かながわ国際交流財団> 【6月25日(水)、7月23日(水)、8月27日(水)、9月24日(水)、10月22日(水)/オンライン/有料】自分で授業をデザインするための「日本語教師ワンランクUP実践講座」 <NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち> 令和7年度外国人支援コーディネーター養成研修が始まります <出入国在留管理庁> 〆切が5月7日(水)に延長されました! お役立ち情報(記事・資料・教材など)はこちら ⇒ 「外国人も日本人と同じ地域住民」全国知事会、多文化共生めざし基本法や新組織を国へ提言 <産経新聞> 外国人児童生徒、10年で2倍増 茨城県立10校が支援「重点校」に <朝日新聞> 取り残される外国人の子どもたち:目立つ学校側の受け入れ態勢不足 <nippon.com> 留学生受け入れ増へ大学定員の上限緩和、低迷する学部留学生の比率高める…26年度から実施へ <読売新聞オンライン> 授業の作り方2025-オンラインレッスンの特徴と注意点 <株式会社アルク 日本語ジャーナル> 「話せる」ための文法学習―文法指導について考えてみませんか <株式会社アルク 日本語ジャーナル> 日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針(改定案)の意見募集の実施 <文部科学省> 受付締め切りが迫っています。ご意見のある方はお急ぎください。 ことばの疑問 方言って何ですか? 方言はなぜできたのですか <国立国語研究所/ことば研究館> 政府が在留外国人問題の“司令塔” 組織を内閣官房に設置「制度・施策の見直しは取り組むべき重要な課題」 <TBS NEWS DIG> 雇用の調整弁になる外国人、不況でクビ「同じ人間だ」 技能実習への批判を踏まえた新制度、運用に懸念も <47NEW> ち=「ti」→「chi」に ローマ字のつづり方70年ぶりに変更へ <Yahoo!ニュース> 令和7年度日本語教員試験の出願受付を開始 <文部科学省> オンライン出願〆切は 8月22日(金)までです。 介護人材不足で外国人採用加速 初の海外研修施設インドから1期生が来日 <テレ朝NEWS> 過去最多更新の「外国人労働者数」…高度外国人材じゃないほうの『「低度」外国人材』リアルレポート <FRIDAY デジタル> 「外免切替」観光客など短期滞在者を適用外に…知識確認は50問に増加、技能確認は新項目追加など厳格化 10月1日施行目指す <FNNプライムオンライン> 外国人問題 自民「違法ゼロ」訴え、立民は受け入れ拡大を主張 維新は人口戦略策定 <産経新聞> 【速報】石破首相が外国人施策の新組織設置を表明 「国民の関心も高い」一部外国人の不法・迷惑行為にも対応へ <FNNプライムオンライン> 「大阪だけ合格率突出」実習生の替え玉受験、日本語試験で横行か <毎日新聞> リアルなコミュニケーションの場を作ることで、学生のモチベーションが高まる―『できる日本語』採用校インタビュー(南大阪国際語学学校) <株式会社アルク 日本語ジャーナル> 『みんなの日本語 初級 第3版』発行 <株式会社スリーエーネットワーク> 「特定技能」賃上げへ連携、製造業30団体が外国人材管理団体…年1・5~3%引き上げを義務付け <読売新聞オンライン> 博士課程の学生支援、生活費支給は「日本人限定」に見直しへ…受給者の4割近くが留学生・最多は中国籍 <読売新聞オンライン> 外国人留学生から適正な対価を徴収…文科省、授業料適正化を国立大に促す <ニュースイッチ> 文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等のための対話型アセスメントDLA(令和7年4月改定版) <文部科学省> DLAは、ペーパーテストでは捉えきれない、多文化多言語の子どものことばの力を一対一の対話を通して捉えようとする支援つきの評価法だそうです。今回の改訂では、DLAの理念や概要をより分かりやすく示すとともに、多言語版の作成、高校段階への活用が可能となったそうです。 「なぜ日本で産むの?」聞くけど 外国人視点で見えた〝日本の課題〟 <withnews> 人手不足ニッポンの救世主か…現地は就職難の『インド人材』に企業等が熱視線 受け入れのため多文化対応も <FNNプライムオンライン> 2025年度日本語教育学会春季大会一般公開プログラム「若者のキャリア形成支援としての日本語教育—自律性・主体的自己決定を支える—」 開催報告・動画(全編)公開(5/24実施) <公益財団法人 日本語教育学会> 令和7年度日本語教員試験案内を掲載 <文部科学省 日本語教員試験システム> 時給500円の差で外国人労働者から「選ばれる国」となった韓国…“日韓人材争奪戦”で日本より優位に立つ決定的な理由 <集英社オンライン> 資料「図解 学校の協力を得て取り組む ポルトガル語版WISC-Ⅳ知能検査による外国人児童生徒の発達支援ガイダンス」(2025年5月) <NPO法人Gコミュニティ> 母国語版の知能検査の実施により児童生徒の「個」の特性を適正に把握し、「個に応じた指導」を行うことで、将来につながる能力の育成を目指しているそうです。 外免切替の厳格化「骨太の方針」に明記へ 社会保険料の未納防止も <産経新聞> 制度に「血を通わせる」日本語教育とは─育成就労制度を前に考えるべきこと <note ヒラサワエイコ> 6割の住民が外国籍『ブラジル団地』初のブラジル人区長の奮闘に佐藤二朗さん「地域の為に捧げる人生は“広い感じ”した」 <FNNプライムオンライン> 外国人労働者の労働災害防止のための表示(イラスト、注意喚起文)(食料品製造業等向け) <厚生労働省> 想定外のスピードで進む「住民の1割が外国人」時代…増加する住民との摩擦、複雑化する地域社会 <読売新聞オンライン> 令和7年度の「日本語教員試験」に向けて!昨年度の受験者の声と役立つポイントまとめ <note 日本語教育いどばた> アスク出版 日本語編集部が運営しているnoteです。 世界の日本語能力試験の受験状況を見る <株式会社アルク 日本語ジャーナル> 「沐浴って何?」出産に臨む外国人母たちの不安 支える通訳付き講座 <withnews> 外国人増加、夜間中で日本語指導 文科省、実践例集め指針作成へ <一般社団法人共同通信社> 半数以上が外国人の町工場 スマホ翻訳の導入で「見えてきた」景色 <毎日新聞> 増える外国人労働者の労災 あなたの職場は大丈夫?【Q&Aも】 <NHK NEWS WEB> 登録実践研修機関・登録日本語教員養成機関の登録結果(令和6年度2回目) <文部科学省> 外国人特定技能分野に「物流倉庫」を追加 <LogisticsToday> ことばの疑問「生活に関わりが深いほど、それを表す語彙が方言や言語の中で豊かになるのでしょうか?」 <国立国語研究所 ことば研究館> 令和6年度日本語教師の学び直し・復帰促進アップデート研修 「日本語教師の学び直し」シリーズ <note 文部科学省> 文部科学省が新しくはじめたnoteです。 共通の話題がなくても大丈夫!日本語学習者と会話を続けるコツ <傾聴コーチング吉田ゆみ> 特定技能制度 受け入れ対象に物流倉庫など3分野追加検討 政府 <NHK NEWS WEB> 令和7年3月実施「やさしい日本語に関する都民の意識調査」「やさしい日本語を活用した在住外国人への情報伝達に関する調査」の報告書 <公益財団法人 東京都つながり創生財団> 字幕表示システムを静岡県内の自治体で初めて導入 日本語がしゃべれなくても大丈夫 静岡・御殿場市 <LOOK 静岡朝日テレビ> 外国人に関する条例 <一般財団法人 地方自治研究機構> 多文化共生の推進に関する条例など、外国人を対象として制定された条例が自治体ごとに紹介されています。 小学3年生から日本語を「第1外国語」に、全国の一部学校で <VIET JO> 目指すべき外国人材との共生社会とステークホルダーの果たすべき役割 ~外国人材の人口1割時代に向けて~ <経済同友会> 路線バス運転士に外国人? 人手不足で採用の動き 日本語能力や待遇など高いハードル 関係機関が検討会スタート <FBC NEWS> 留学生40万人の時代へ ー2024年末の在留外国人数が過去最高を更新 <アルク 日本語ジャーナル> シリーズ対談企業の言語教育を考える 第3回 日本人の日本語の問題点(後編) <note 三修社> シリーズ対談企業の言語教育を考える 第3回 日本人の日本語の問題点(前編) <note 三修社> 後編もあります。このサイト内にリンクがありますので、ぜひご覧ください。 外国籍児童・保護者との連絡を円滑に!無料で使える多言語対応連絡アプリをスプレッドシートとGASで開発した話 <note ささ> 日本語教師を長く楽しく続けられるように『ケースから学ぶ 知っておきたい日本語教師の心がまえ』著者インタビュー <アルク・日本語ジャーナル> 法テラスの外国人へのサービス窓口 <日本司法支援センター法テラス> 多言語対応になっていて、「やさしい日本語」も選択できます。 日本語指導の目指す資質・能力の設定を 文科省有識者会議 <日本教育新聞> 育成就労の外国人、大都市圏で受け入れ制限 人材集中懸念で 省令案 <毎日新聞> 令和6年度 土佐市多文化共生シンポジウム「移動する外国人市民と地域防災」※4月23日(水)までYouTube視聴可 <土佐市公式チャンネル> 3月19日に高知県土佐市で開催されたイベントの様子が、4月23日(水)までの期間限定でYouTubeで視聴可能です。 令和6年度「国際化市民フォーラム in TOKYO」の報告書 <東京都多文化共生ポータルサイト> 待ったなしの日本語教育改革:高まるニーズの中で課題山積、険しい「質向上」への道 <nippon.com> 「助けてください」外国人“高度人材”相次ぐトラブルなぜ <NHK news web> 「飢餓状態」で食糧支援に殺到する留学生たち いったい何が起きているのか? <Yahoo!ニュース> 『地域日本語教育人材 養成研修ハンドブック』公開について <福島県いわき市国際交流協会> 福島県いわき市国際交流協会で行った研修「日本語教室講師養成プログラム」のエッセンスをまとめたハンドブックを公開したそうです。 ハンドブックへの直接リンクは以下です。https://drive.google.com/file/d/1Ujdx2G4aNhMLKkxFgAoMPDtCt3DG3hf4/view?usp=drivesdk 初級者対象の日本語反転授業 : 地域の日本語教室への提言とともに <九州大学小山研究室> 九州大学の小山悟先生の「反転授業/放牧型ドリル練習」に関する授業報告です。先生が授業で使用している教材なども一部紹介されているそうで、誰でも自由にダウンロードできるそうです。 短期在留に農地取得を認めず 政府、外国人対象に要件厳格化 <共同通信> 認定日本語教育機関の認定結果(令和6年度2回目) <文部科学省> 日本語教育のトレンドをつかもう!文部科学省 令和6年度日本語教師の学び直し・復帰促進アップデート研修事業のご紹介 <note> 学校における「やさしい日本語」活用促進事業実施報告書 <静岡県教育委員会> リンク先の最下段にこの記事のPDFがあります。お便りの「やさしい日本語」への書き換えビフォー・アフターが見られます。 中堅日本語教師のための研修プログラムの成果ページ公開 <日本語教育学会> 「生成 AI×日本語教育」その可能性と効果について考えよう <アルク日本語ジャーナル> 在留外国人が急増で「日本語教師の需要増」なのに、“低賃金すぎて生活できない”根本的な理由 <東洋経済オンライン> 「どうもありがとう」「どうもすみません」の「どうも」って何ですか? <ことば研究館> 「日本語教育の最新情報」Topに戻る