愛媛県の日本語教育関係者のみなさまへ 日本語教育の最新情報やお役立ち情報を発信しています。2025/10/13更新 分野別に記事を見たい方は下の分野名をクリックしてください #AI, #ICT, #JLPT, #キャリア支援, #ネットワーク, #やさしい日本語, #介護, #在留資格, #地域日本語教育, #外国ルーツ, #外国人支援, #多文化共生, #就労者, #指導法, #政策, #教師研修, #教師養成, #教材, #日本語, #日本語教師, #日本語教育の参照枠・CEFR, #海外の日本語教育, #生活者, #留学生, #登録日本語教員, #継承語, #育成就労, #自治体, #著作権, #言語習得・第二言語習得, #認定日本語教育機関, #難民 最新のイベントはこちら ⇒ 【9月21日(日)/オンライン/無料】第17回看護と介護の日本語教師研修 <看護と介護の日本語教育研究会> お申し込みはこちら 【9月23日(火)/オンライン/無料】多文化共生セミナー −日本の福祉を共に支える外国人介護ワーカーの今− <公益財団法人 かながわ国際交流財団> 令和7年度外国人支援コーディネーター養成研修が始まります <出入国在留管理庁> 〆切が5月7日(水)に延長されました! お役立ち情報(記事・資料・教材など)はこちら ⇒ 介護福祉士養成校の入学者、外国人が初めて半数超に 過去最多4532人 厚労省 <介護ニュースJoint> 「外国人規制か共生か」続く議論、高齢化率全国2位の地でイスラム教徒の女性が感じた「壁」 向けられる厳しい視線、受け止めながら取り組むこととは【高知】 <NEWSjp> 介護人材不足で外国人採用加速 初の海外研修施設インドから1期生が来日 <テレ朝NEWS> 制度に「血を通わせる」日本語教育とは─育成就労制度を前に考えるべきこと <note ヒラサワエイコ> 6割の住民が外国籍『ブラジル団地』初のブラジル人区長の奮闘に佐藤二朗さん「地域の為に捧げる人生は“広い感じ”した」 <FNNプライムオンライン> 増える外国人労働者の労災 あなたの職場は大丈夫?【Q&Aも】 <NHK NEWS WEB> 「日本語教育の最新情報」Topに戻る