愛媛県の日本語教育関係者のみなさまへ 日本語教育の最新情報やお役立ち情報を発信しています。2025/10/13更新 分野別に記事を見たい方は下の分野名をクリックしてください #AI, #ICT, #JLPT, #キャリア支援, #ネットワーク, #やさしい日本語, #介護, #在留資格, #地域日本語教育, #外国ルーツ, #外国人支援, #多文化共生, #就労者, #指導法, #政策, #教師研修, #教師養成, #教材, #日本語, #日本語教師, #日本語教育の参照枠・CEFR, #海外の日本語教育, #生活者, #留学生, #登録日本語教員, #継承語, #育成就労, #自治体, #著作権, #言語習得・第二言語習得, #認定日本語教育機関, #難民 最新のイベントはこちら ⇒ 【10月7日(火)/オンライン/無料】一般公開セミナー「育成就労制度の最新動向!企業が対応すべきこと」 <一般社団法人JP-MIRAI> 【9月21日(日)/オンライン/無料】第17回看護と介護の日本語教師研修 <看護と介護の日本語教育研究会> お申し込みはこちら 令和7年度外国人支援コーディネーター養成研修が始まります <出入国在留管理庁> 〆切が5月7日(水)に延長されました! お役立ち情報(記事・資料・教材など)はこちら ⇒ 転籍制限、8分野は2年間 「育成就労」巡り入管庁案 <JIJI.COM> 7分野は職場の「転籍」2年制限 外国人材の育成就労で政府案 <47NEWS> 「外国人も日本人と同じ地域住民」全国知事会、多文化共生めざし基本法や新組織を国へ提言 <産経新聞> 雇用の調整弁になる外国人、不況でクビ「同じ人間だ」 技能実習への批判を踏まえた新制度、運用に懸念も <47NEWS> 「特定技能」賃上げへ連携、製造業30団体が外国人材管理団体…年1・5~3%引き上げを義務付け <読売新聞オンライン> 制度に「血を通わせる」日本語教育とは─育成就労制度を前に考えるべきこと <note ヒラサワエイコ> 育成就労の外国人、大都市圏で受け入れ制限 人材集中懸念で 省令案 <毎日新聞> 在留外国人が急増で「日本語教師の需要増」なのに、“低賃金すぎて生活できない”根本的な理由 <東洋経済オンライン> 「日本語教育の最新情報」Topに戻る