愛媛県の日本語教育関係者のみなさまへ 日本語教育の最新情報やお役立ち情報を発信しています。2025/8/2更新 分野別に記事を見たい方は下の分野名をクリックしてください #AI, #ICT, #キャリア支援, #ネットワーク, #やさしい日本語, #介護, #在留資格, #地域日本語教育, #外国ルーツ, #外国人支援, #多文化共生, #就労者, #指導法, #教師研修, #教師養成, #教材, #日本語, #日本語教師, #日本語教育の参照枠・CEFR, #海外の日本語教育, #留学生, #登録日本語教員, #継承語, #育成就労, #著作権, #言語習得・第二言語習得, #認定日本語教育機関, #難民 最新のイベントはこちら ⇒ 【8月30日(土)/オンライン/無料】日本語教師研修会2025 in 熊本 九州・沖縄発 多様な日本語教育の道―私たちの歩みと未来― <日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄> 外国ルーツ子どもたちの支援に携わっている方や日本語学校の校長先生等、様々な現場の方がパネリストとなってパネルディスカッションをするようです。 【8月31日(日)/オンライン/無料】第5回多言語スピーチ会視聴者募集 <多文化に生きるこどもネットワーク大分> 【8月24日(日)/オンライン/有料】2025年度関東支部活動: 講演「自主夜間中学」について <公益社団法人 日本語教育学会> 【7月25日(金)/オンライン/無料】外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議(令和7年度)(第5回)の傍聴 <文部科学省> 【2025年8月7日(木)~2026年2月1日(日)/オンライン他/有料】2025年度 子どものための日本語教育初任研修(文部科学省委託) <認定NPO法人 メタノイア> 【7月26日(土)/オンライン/無料】筑波大学第3回情報交換会 埼玉県の日本語教育 <筑波大学> 【7月26日(土)/オンライン/有料】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座:日本語を母語としない子どもたちへの漢字の教え方講習会 <公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)> 【7月23日(水)/オンライン/無料】多文化共生セミナー 〜私たち一人一人が担う多様性豊かな社会とは?〜 −ちがいを越えて、心で向き合い共に生きる− <公益財団法人 かながわ国際交流財団> 令和7年度外国人支援コーディネーター養成研修が始まります <出入国在留管理庁> 〆切が5月7日(水)に延長されました! お役立ち情報(記事・資料・教材など)はこちら ⇒ 外国人児童生徒、10年で2倍増 茨城県立10校が支援「重点校」に <朝日新聞> 取り残される外国人の子どもたち:目立つ学校側の受け入れ態勢不足 <nippon.com> 文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等のための対話型アセスメントDLA(令和7年4月改定版) <文部科学省> DLAは、ペーパーテストでは捉えきれない、多文化多言語の子どものことばの力を一対一の対話を通して捉えようとする支援つきの評価法だそうです。今回の改訂では、DLAの理念や概要をより分かりやすく示すとともに、多言語版の作成、高校段階への活用が可能となったそうです。 「なぜ日本で産むの?」聞くけど 外国人視点で見えた〝日本の課題〟 <withnews> 2025年度日本語教育学会春季大会一般公開プログラム「若者のキャリア形成支援としての日本語教育—自律性・主体的自己決定を支える—」 開催報告・動画(全編)公開(5/24実施) <公益財団法人 日本語教育学会> 資料「図解 学校の協力を得て取り組む ポルトガル語版WISC-Ⅳ知能検査による外国人児童生徒の発達支援ガイダンス」(2025年5月) <NPO法人Gコミュニティ> 母国語版の知能検査の実施により児童生徒の「個」の特性を適正に把握し、「個に応じた指導」を行うことで、将来につながる能力の育成を目指しているそうです。 6割の住民が外国籍『ブラジル団地』初のブラジル人区長の奮闘に佐藤二朗さん「地域の為に捧げる人生は“広い感じ”した」 <FNNプライムオンライン> 想定外のスピードで進む「住民の1割が外国人」時代…増加する住民との摩擦、複雑化する地域社会 <読売新聞オンライン> 「沐浴って何?」出産に臨む外国人母たちの不安 支える通訳付き講座 <withnews> 外国人増加、夜間中で日本語指導 文科省、実践例集め指針作成へ <一般社団法人共同通信社> 外国籍児童・保護者との連絡を円滑に!無料で使える多言語対応連絡アプリをスプレッドシートとGASで開発した話 <note ささ> 日本語指導の目指す資質・能力の設定を 文科省有識者会議 <日本教育新聞> 令和6年度「国際化市民フォーラム in TOKYO」の報告書 <東京都多文化共生ポータルサイト> 学校における「やさしい日本語」活用促進事業実施報告書 <静岡県教育委員会> リンク先の最下段にこの記事のPDFがあります。お便りの「やさしい日本語」への書き換えビフォー・アフターが見られます。 「日本語教育の最新情報」Topに戻る