愛媛県の日本語教育関係者のみなさまへ 日本語教育の最新情報やお役立ち情報を発信しています。2025/10/13更新 分野別に記事を見たい方は下の分野名をクリックしてください #AI, #ICT, #JLPT, #キャリア支援, #ネットワーク, #やさしい日本語, #介護, #在留資格, #地域日本語教育, #外国ルーツ, #外国人支援, #多文化共生, #就労者, #指導法, #政策, #教師研修, #教師養成, #教材, #日本語, #日本語教師, #日本語教育の参照枠・CEFR, #海外の日本語教育, #生活者, #留学生, #登録日本語教員, #継承語, #育成就労, #自治体, #著作権, #言語習得・第二言語習得, #認定日本語教育機関, #難民 最新のイベントはこちら ⇒ 【11月29日(土)/対面有料/オンライン無料】就労分野の日本語教育フェア2025 <ビジネス日本語研究会・昭和女子大学日本語教育センター共済> 【10月12日(日)/対面・オンライン/無料】子どもの母語・母文化を活かした学習支援 −日本語教員養成の観点から考える− <筑波大学日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(関東・甲信越ブロック)・麗澤大学> 【9月27日(土)/オンライン/無料】保健師・助産師・窓口担当者・支援者向け多文化理解セミナー③当事者目線の外国人妊産婦支援・子育て支援のコツ ~ミャンマー編~ < NPO法人 Mother's Tree Japan> 対象者:保健師・助産師・窓口担当者・支援者 令和7年度外国人支援コーディネーター養成研修が始まります <出入国在留管理庁> 〆切が5月7日(水)に延長されました! お役立ち情報(記事・資料・教材など)はこちら ⇒ 神奈川県内の8市町、外国籍住民への支援策なし 市民団体調査 <毎日新聞> 日本でも外出許されず…アフガニスタン出身の女性に無料の日本語講座 <朝日新聞> オリジナルかるたを使った外国人向けの防災教室 来日したばかりの技能実習生たちが日本の災害について学ぶ 鳥取県鳥取市 <日本海テレビ> デザインツールで地域の多文化共生を支援 アドビ『まちの広作室』がローカル商店街へ広めた“翻訳の効果”とは <リアルサウンドテック> 愛知県西尾市、子どもが「国籍関係なく輝ける」よう15年続ける学内外の支援とは 一人ひとりの可能性を広げる「多文化共生教育」 <東洋経済オンライン 東洋経済education×ICT> 「どれほどつらいか、わかるから」 外国ルーツの子、支援する側へ <withnews> 外国ルーツの子の〝夏休みの宿題教室〟 読書感想文に見える〝思い〟 <withnews> 外国人のための 日本語で学ぶライフプラン ー健康で安心して暮らすためにー 9月発売の教材です。長期滞在の外国人支援に役立つ内容が盛り込まれています。 技能実習生急増の天草 外国人対象に「妊娠」テーマの勉強会 <NHK熊本 NEWS WEB> 文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童生徒等のための対話型アセスメントDLA(令和7年4月改定版) <文部科学省> DLAは、ペーパーテストでは捉えきれない、多文化多言語の子どものことばの力を一対一の対話を通して捉えようとする支援つきの評価法だそうです。今回の改訂では、DLAの理念や概要をより分かりやすく示すとともに、多言語版の作成、高校段階への活用が可能となったそうです。 「なぜ日本で産むの?」聞くけど 外国人視点で見えた〝日本の課題〟 <withnews> 資料「図解 学校の協力を得て取り組む ポルトガル語版WISC-Ⅳ知能検査による外国人児童生徒の発達支援ガイダンス」(2025年5月) <NPO法人Gコミュニティ> 母国語版の知能検査の実施により児童生徒の「個」の特性を適正に把握し、「個に応じた指導」を行うことで、将来につながる能力の育成を目指しているそうです。 外国人労働者の労働災害防止のための表示(イラスト、注意喚起文)(食料品製造業等向け) <厚生労働省> 想定外のスピードで進む「住民の1割が外国人」時代…増加する住民との摩擦、複雑化する地域社会 <読売新聞オンライン> 「沐浴って何?」出産に臨む外国人母たちの不安 支える通訳付き講座 <withnews> 外国人増加、夜間中で日本語指導 文科省、実践例集め指針作成へ <一般社団法人共同通信社> 半数以上が外国人の町工場 スマホ翻訳の導入で「見えてきた」景色 <毎日新聞> 共通の話題がなくても大丈夫!日本語学習者と会話を続けるコツ <傾聴コーチング吉田ゆみ> 字幕表示システムを静岡県内の自治体で初めて導入 日本語がしゃべれなくても大丈夫 静岡・御殿場市 <LOOK 静岡朝日テレビ> 目指すべき外国人材との共生社会とステークホルダーの果たすべき役割 ~外国人材の人口1割時代に向けて~ <経済同友会> 外国籍児童・保護者との連絡を円滑に!無料で使える多言語対応連絡アプリをスプレッドシートとGASで開発した話 <note ささ> 法テラスの外国人へのサービス窓口 <日本司法支援センター法テラス> 多言語対応になっていて、「やさしい日本語」も選択できます。 育成就労の外国人、大都市圏で受け入れ制限 人材集中懸念で 省令案 <毎日新聞> 令和6年度 土佐市多文化共生シンポジウム「移動する外国人市民と地域防災」※4月23日(水)までYouTube視聴可 <土佐市公式チャンネル> 3月19日に高知県土佐市で開催されたイベントの様子が、4月23日(水)までの期間限定でYouTubeで視聴可能です。 令和6年度「国際化市民フォーラム in TOKYO」の報告書 <東京都多文化共生ポータルサイト> 「日本語教育の最新情報」Topに戻る