愛媛県の日本語教育関係者のみなさまへ 日本語教育の最新情報やお役立ち情報を発信しています。2025/10/13更新 分野別に記事を見たい方は下の分野名をクリックしてください #AI, #ICT, #JLPT, #キャリア支援, #ネットワーク, #やさしい日本語, #介護, #在留資格, #地域日本語教育, #外国ルーツ, #外国人支援, #多文化共生, #就労者, #指導法, #政策, #教師研修, #教師養成, #教材, #日本語, #日本語教師, #日本語教育の参照枠・CEFR, #海外の日本語教育, #生活者, #留学生, #登録日本語教員, #継承語, #育成就労, #自治体, #著作権, #言語習得・第二言語習得, #認定日本語教育機関, #難民 最新のイベントはこちら ⇒ 【10月5日(日)/オンライン/無料】『組織文化をつくる言語戦略』刊行記念イベント <三修社・凡人社> 令和7年度外国人支援コーディネーター養成研修が始まります <出入国在留管理庁> 〆切が5月7日(水)に延長されました! お役立ち情報(記事・資料・教材など)はこちら ⇒ オリジナルかるたを使った外国人向けの防災教室 来日したばかりの技能実習生たちが日本の災害について学ぶ 鳥取県鳥取市 <日本海テレビ> 外国人労働者の労働災害防止のための表示(イラスト、注意喚起文)(食料品製造業等向け) <厚生労働省> 増える外国人労働者の労災 あなたの職場は大丈夫?【Q&Aも】 <NHK NEWS WEB> 令和7年3月実施「やさしい日本語に関する都民の意識調査」「やさしい日本語を活用した在住外国人への情報伝達に関する調査」の報告書 <公益財団法人 東京都つながり創生財団> シリーズ対談企業の言語教育を考える 第3回 日本人の日本語の問題点(後編) <note 三修社> シリーズ対談企業の言語教育を考える 第3回 日本人の日本語の問題点(前編) <note 三修社> 後編もあります。このサイト内にリンクがありますので、ぜひご覧ください。 法テラスの外国人へのサービス窓口 <日本司法支援センター法テラス> 多言語対応になっていて、「やさしい日本語」も選択できます。 令和6年度「国際化市民フォーラム in TOKYO」の報告書 <東京都多文化共生ポータルサイト> 学校における「やさしい日本語」活用促進事業実施報告書 <静岡県教育委員会> リンク先の最下段にこの記事のPDFがあります。お便りの「やさしい日本語」への書き換えビフォー・アフターが見られます。 「日本語教育の最新情報」Topに戻る