愛媛県の日本語教育関係者のみなさまへ 日本語教育の最新情報やお役立ち情報を発信しています。2025/8/2更新 分野別に記事を見たい方は下の分野名をクリックしてください #AI, #ICT, #キャリア支援, #ネットワーク, #やさしい日本語, #介護, #在留資格, #地域日本語教育, #外国ルーツ, #外国人支援, #多文化共生, #就労者, #指導法, #教師研修, #教師養成, #教材, #日本語, #日本語教師, #日本語教育の参照枠・CEFR, #海外の日本語教育, #留学生, #登録日本語教員, #継承語, #育成就労, #著作権, #言語習得・第二言語習得, #認定日本語教育機関, #難民 最新のイベントはこちら ⇒ 【8月30日(土)/オンライン/無料】日本語教師研修会2025 in 熊本 九州・沖縄発 多様な日本語教育の道―私たちの歩みと未来― <日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄> 外国ルーツ子どもたちの支援に携わっている方や日本語学校の校長先生等、様々な現場の方がパネリストとなってパネルディスカッションをするようです。 8月30日(土)/オンライン/有料】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座:留学生・新入社員への教え方講習会 <公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)> 【8月10日(日)/オンライン/有料】第14回 多読支援セミナー <NPO 多言語多読> 【7月26日(土)オンライン/無料】2025年度ISI日本語教育勉強会 第2回:異文化環境での健康課題と教職員にできるメンタルサポート <WEWORLD ISI日本語> 【9月9日(火)/オンライン/有料(会員は無料)】国立大学留学生指導研究協議会(COISAN)夏季セミナー:国立大学の留学生受入・支援、その先へ <国立大学留学生指導研究協議会(COISAN)> 【6月27日~7月25日(毎週(金)、全5回)/オンライン/有料】ビジネスマナークラスの作り方・ゼミ <NPO法人日本語教育研究所> お役立ち情報(記事・資料・教材など)はこちら ⇒ 留学生受け入れ増へ大学定員の上限緩和、低迷する学部留学生の比率高める…26年度から実施へ <読売新聞オンライン> リアルなコミュニケーションの場を作ることで、学生のモチベーションが高まる―『できる日本語』採用校インタビュー(南大阪国際語学学校) <株式会社アルク 日本語ジャーナル> 博士課程の学生支援、生活費支給は「日本人限定」に見直しへ…受給者の4割近くが留学生・最多は中国籍 <読売新聞オンライン> 外国人留学生から適正な対価を徴収…文科省、授業料適正化を国立大に促す <ニュースイッチ> 2025年度日本語教育学会春季大会一般公開プログラム「若者のキャリア形成支援としての日本語教育—自律性・主体的自己決定を支える—」 開催報告・動画(全編)公開(5/24実施) <公益財団法人 日本語教育学会> 留学生40万人の時代へ ー2024年末の在留外国人数が過去最高を更新 <アルク 日本語ジャーナル> 待ったなしの日本語教育改革:高まるニーズの中で課題山積、険しい「質向上」への道 <nippon.com> 「飢餓状態」で食糧支援に殺到する留学生たち いったい何が起きているのか? <Yahoo!ニュース> 認定日本語教育機関の認定結果(令和6年度2回目) <文部科学省> 在留外国人が急増で「日本語教師の需要増」なのに、“低賃金すぎて生活できない”根本的な理由 <東洋経済オンライン> 「日本語教育の最新情報」Topに戻る