愛媛県の日本語教育関係者のみなさまへ 日本語教育の最新情報やお役立ち情報を発信しています。2025/8/2更新 分野別に記事を見たい方は下の分野名をクリックしてください #AI, #ICT, #キャリア支援, #ネットワーク, #やさしい日本語, #介護, #在留資格, #地域日本語教育, #外国ルーツ, #外国人支援, #多文化共生, #就労者, #指導法, #教師研修, #教師養成, #教材, #日本語, #日本語教師, #日本語教育の参照枠・CEFR, #海外の日本語教育, #留学生, #登録日本語教員, #継承語, #育成就労, #著作権, #言語習得・第二言語習得, #認定日本語教育機関, #難民 最新のイベントはこちら ⇒ 【9月12日(金)/オンライン/有料】日本語指導担当者セミナー(基礎知識編) <公益財団法人 国際人材協力機構(JITCO)> 【8月8日(金)/オンライン/有料】外国人材との「やさしい日本語」話し方セミナー <公益財団法人 国際人材協力機構(JITCO)> 8月30日(土)/オンライン/有料】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座:留学生・新入社員への教え方講習会 <公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)> 【8月23日(土)、9月6日(土)、9月27日(土)/オンライン/有料】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座:社会人一般(初級)への教え方講習会 <公益社団法人 国際日本語普及協会(AJALT)> 【9月6日(土)~ 2026年1月10日(土)/ 9月10日(水)~ 2026年1月14日(水)/オンライン/有料】2025年度文部科学省委託事業「就労者に対する日本語教師初任者研修」 <一般財団法人 日本国際協力センター(JICE)> 対象:日本語教師【養成】を修了した方で、次の2つの条件に該当する方。1.就労者を対象に教育実践をしていきたいと考えている方。2.オンライン研修にすべて参加でき、オンデマンド学習及び課題に取り組む時間が取れる方。水曜コースと土曜コースがあります。また、研修にご興味のある方、受講を検討している方向けに、オンライン説明会(7月26日)を実施するそうです。詳細はこちら。 【9月12日(金)/オンライン/有料】日本語指導担当者セミナー(基礎知識編) JITCO(公益財団法人 国際人材協力機構) 詳細はこちらをご覧ください。https://www.jitco.or.jp/ja/seminar/25117/ 【8月8日(金)/オンライン/有料】外国人材との「やさしい日本語」話し方セミナー JITCO(公益財団法人 国際人材協力機構) 詳細はこちらをご覧ください。https://www.jitco.or.jp/ja/seminar/25109/ 【7月20日(日)~2026年2月8日(日)/オンライン/有料】文部科学省委託 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導 <特定非営利活動法人 日本語教育研究所> 対象者はリンク先でご確認ください。 【6月27日~7月25日(毎週(金)、全5回)/オンライン/有料】ビジネスマナークラスの作り方・ゼミ <NPO法人日本語教育研究所> 令和7年度外国人支援コーディネーター養成研修が始まります <出入国在留管理庁> 〆切が5月7日(水)に延長されました! お役立ち情報(記事・資料・教材など)はこちら ⇒ 「外国人も日本人と同じ地域住民」全国知事会、多文化共生めざし基本法や新組織を国へ提言 <産経新聞> 政府が在留外国人問題の“司令塔” 組織を内閣官房に設置「制度・施策の見直しは取り組むべき重要な課題」 <TBS NEWS DIG> 雇用の調整弁になる外国人、不況でクビ「同じ人間だ」 技能実習への批判を踏まえた新制度、運用に懸念も <47NEW> 介護人材不足で外国人採用加速 初の海外研修施設インドから1期生が来日 <テレ朝NEWS> 過去最多更新の「外国人労働者数」…高度外国人材じゃないほうの『「低度」外国人材』リアルレポート <FRIDAY デジタル> 外国人問題 自民「違法ゼロ」訴え、立民は受け入れ拡大を主張 維新は人口戦略策定 <産経新聞> 「大阪だけ合格率突出」実習生の替え玉受験、日本語試験で横行か <毎日新聞> 「特定技能」賃上げへ連携、製造業30団体が外国人材管理団体…年1・5~3%引き上げを義務付け <読売新聞オンライン> 人手不足ニッポンの救世主か…現地は就職難の『インド人材』に企業等が熱視線 受け入れのため多文化対応も <FNNプライムオンライン> 時給500円の差で外国人労働者から「選ばれる国」となった韓国…“日韓人材争奪戦”で日本より優位に立つ決定的な理由 <集英社オンライン> 制度に「血を通わせる」日本語教育とは─育成就労制度を前に考えるべきこと <note ヒラサワエイコ> 外国人労働者の労働災害防止のための表示(イラスト、注意喚起文)(食料品製造業等向け) <厚生労働省> 想定外のスピードで進む「住民の1割が外国人」時代…増加する住民との摩擦、複雑化する地域社会 <読売新聞オンライン> 半数以上が外国人の町工場 スマホ翻訳の導入で「見えてきた」景色 <毎日新聞> 増える外国人労働者の労災 あなたの職場は大丈夫?【Q&Aも】 <NHK NEWS WEB> 外国人特定技能分野に「物流倉庫」を追加 <LogisticsToday> 特定技能制度 受け入れ対象に物流倉庫など3分野追加検討 政府 <NHK NEWS WEB> 目指すべき外国人材との共生社会とステークホルダーの果たすべき役割 ~外国人材の人口1割時代に向けて~ <経済同友会> 路線バス運転士に外国人? 人手不足で採用の動き 日本語能力や待遇など高いハードル 関係機関が検討会スタート <FBC NEWS> シリーズ対談企業の言語教育を考える 第3回 日本人の日本語の問題点(前編) <note 三修社> 後編もあります。このサイト内にリンクがありますので、ぜひご覧ください。 育成就労の外国人、大都市圏で受け入れ制限 人材集中懸念で 省令案 <毎日新聞> 「助けてください」外国人“高度人材”相次ぐトラブルなぜ <NHK news web> 短期在留に農地取得を認めず 政府、外国人対象に要件厳格化 <共同通信> 認定日本語教育機関の認定結果(令和6年度2回目) <文部科学省> 「日本語教育の最新情報」Topに戻る