愛媛県の日本語教育関係者のみなさまへ 日本語教育の最新情報やお役立ち情報を発信しています。2025/10/13更新 分野別に記事を見たい方は下の分野名をクリックしてください #AI, #ICT, #JLPT, #キャリア支援, #ネットワーク, #やさしい日本語, #介護, #在留資格, #地域日本語教育, #外国ルーツ, #外国人支援, #多文化共生, #就労者, #指導法, #政策, #教師研修, #教師養成, #教材, #日本語, #日本語教師, #日本語教育の参照枠・CEFR, #海外の日本語教育, #生活者, #留学生, #登録日本語教員, #継承語, #育成就労, #自治体, #著作権, #言語習得・第二言語習得, #認定日本語教育機関, #難民 最新のイベントはこちら ⇒ 【9月22日(月)/オンライン/無料】)CJTT日本語教師を目指す人のためのキャリアサポート部会 オンラインシンポジウム 「自治体による日本語教育を支える仕組みと連携ー日本語教師の役割に焦点をあててー」 <日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄(CJTT九州・沖縄)> 対象: 自治体や地域国際化協会で地域における日本語教育や多文化共生に関する業務を担当、またはこれから担当する予定の職員、コーディネーター等 【8月23日(土)〜2026年1月24日(土)、 全18回/オンライン/有料】文部科学省委託事業令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業: 「生活者としての外国人」に対する日本語教師 【初任】 研修 <インターカルト日本語学校> 対象:登録日本語教員、日本語教師養成講座420時間修了者、日本語教育能力検定試験合格者、生活者への活動経験0〜3年程度の方、他 お役立ち情報(記事・資料・教材など)はこちら ⇒ 神奈川県内の8市町、外国籍住民への支援策なし 市民団体調査 <毎日新聞> 日本でも外出許されず…アフガニスタン出身の女性に無料の日本語講座 <朝日新聞> 日本語教育の基本方針が改定へ ― 私たち日本人にどう影響する? <マイベストプロ神戸 神戸新聞社> この記事が解説している「日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針」はこちらです。 愛知県西尾市、子どもが「国籍関係なく輝ける」よう15年続ける学内外の支援とは 一人ひとりの可能性を広げる「多文化共生教育」 <東洋経済オンライン 東洋経済education×ICT> 「どれほどつらいか、わかるから」 外国ルーツの子、支援する側へ <withnews> 外国ルーツの子の〝夏休みの宿題教室〟 読書感想文に見える〝思い〟 <withnews> 地域日本語教育でキャリアを拓く教師たち②街の外国人と日本人をつなぐ <株式会社アルク 日本語ジャーナル> 地域日本語教育でキャリアを拓く教師たち① やりたいことを楽しんでやってみる <株式会社アルク 日本語ジャーナル> 「外国人も日本人と同じ地域住民」全国知事会、多文化共生めざし基本法や新組織を国へ提言 <産経新聞> 取り残される外国人の子どもたち:目立つ学校側の受け入れ態勢不足 <nippon.com> 資料「図解 学校の協力を得て取り組む ポルトガル語版WISC-Ⅳ知能検査による外国人児童生徒の発達支援ガイダンス」(2025年5月) <NPO法人Gコミュニティ> 母国語版の知能検査の実施により児童生徒の「個」の特性を適正に把握し、「個に応じた指導」を行うことで、将来につながる能力の育成を目指しているそうです。 制度に「血を通わせる」日本語教育とは─育成就労制度を前に考えるべきこと <note ヒラサワエイコ> 想定外のスピードで進む「住民の1割が外国人」時代…増加する住民との摩擦、複雑化する地域社会 <読売新聞オンライン> 外国人増加、夜間中で日本語指導 文科省、実践例集め指針作成へ <一般社団法人共同通信社> 共通の話題がなくても大丈夫!日本語学習者と会話を続けるコツ <傾聴コーチング吉田ゆみ> 令和6年度 土佐市多文化共生シンポジウム「移動する外国人市民と地域防災」※4月23日(水)までYouTube視聴可 <土佐市公式チャンネル> 3月19日に高知県土佐市で開催されたイベントの様子が、4月23日(水)までの期間限定でYouTubeで視聴可能です。 令和6年度「国際化市民フォーラム in TOKYO」の報告書 <東京都多文化共生ポータルサイト> 「助けてください」外国人“高度人材”相次ぐトラブルなぜ <NHK news web> 『地域日本語教育人材 養成研修ハンドブック』公開について <福島県いわき市国際交流協会> 福島県いわき市国際交流協会で行った研修「日本語教室講師養成プログラム」のエッセンスをまとめたハンドブックを公開したそうです。 ハンドブックへの直接リンクは以下です。https://drive.google.com/file/d/1Ujdx2G4aNhMLKkxFgAoMPDtCt3DG3hf4/view?usp=drivesdk 初級者対象の日本語反転授業 : 地域の日本語教室への提言とともに <九州大学小山研究室> 九州大学の小山悟先生の「反転授業/放牧型ドリル練習」に関する授業報告です。先生が授業で使用している教材なども一部紹介されているそうで、誰でも自由にダウンロードできるそうです。 日本語教育のトレンドをつかもう!文部科学省 令和6年度日本語教師の学び直し・復帰促進アップデート研修事業のご紹介 <note> 「日本語教育の最新情報」Topに戻る