愛媛県の日本語教育関係者のみなさまへ 日本語教育の最新情報やお役立ち情報を発信しています。2025/8/2更新 分野別に記事を見たい方は下の分野名をクリックしてください #AI, #ICT, #キャリア支援, #ネットワーク, #やさしい日本語, #介護, #在留資格, #地域日本語教育, #外国ルーツ, #外国人支援, #多文化共生, #就労者, #指導法, #教師研修, #教師養成, #教材, #日本語, #日本語教師, #日本語教育の参照枠・CEFR, #海外の日本語教育, #留学生, #登録日本語教員, #継承語, #育成就労, #著作権, #言語習得・第二言語習得, #認定日本語教育機関, #難民 最新のイベントはこちら ⇒ 【8月24日(日)/オンライン/有料】2025年度関東支部活動: 講演「自主夜間中学」について <公益社団法人 日本語教育学会> 【8月10日(日)/オンライン/有料】第14回 多読支援セミナー <NPO 多言語多読> 【7月26日(土)/オンライン/無料】筑波大学第3回情報交換会 埼玉県の日本語教育 <筑波大学> 【8月23日(土)〜2026年1月24日(土)、 全18回/オンライン/有料】文部科学省委託事業令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業: 「生活者としての外国人」に対する日本語教師 【初任】 研修 <インターカルト日本語学校> 対象:登録日本語教員、日本語教師養成講座420時間修了者、日本語教育能力検定試験合格者、生活者への活動経験0〜3年程度の方、他 お役立ち情報(記事・資料・教材など)はこちら ⇒ 「外国人も日本人と同じ地域住民」全国知事会、多文化共生めざし基本法や新組織を国へ提言 <産経新聞> 取り残される外国人の子どもたち:目立つ学校側の受け入れ態勢不足 <nippon.com> 資料「図解 学校の協力を得て取り組む ポルトガル語版WISC-Ⅳ知能検査による外国人児童生徒の発達支援ガイダンス」(2025年5月) <NPO法人Gコミュニティ> 母国語版の知能検査の実施により児童生徒の「個」の特性を適正に把握し、「個に応じた指導」を行うことで、将来につながる能力の育成を目指しているそうです。 制度に「血を通わせる」日本語教育とは─育成就労制度を前に考えるべきこと <note ヒラサワエイコ> 想定外のスピードで進む「住民の1割が外国人」時代…増加する住民との摩擦、複雑化する地域社会 <読売新聞オンライン> 外国人増加、夜間中で日本語指導 文科省、実践例集め指針作成へ <一般社団法人共同通信社> 共通の話題がなくても大丈夫!日本語学習者と会話を続けるコツ <傾聴コーチング吉田ゆみ> 令和6年度 土佐市多文化共生シンポジウム「移動する外国人市民と地域防災」※4月23日(水)までYouTube視聴可 <土佐市公式チャンネル> 3月19日に高知県土佐市で開催されたイベントの様子が、4月23日(水)までの期間限定でYouTubeで視聴可能です。 令和6年度「国際化市民フォーラム in TOKYO」の報告書 <東京都多文化共生ポータルサイト> 「助けてください」外国人“高度人材”相次ぐトラブルなぜ <NHK news web> 『地域日本語教育人材 養成研修ハンドブック』公開について <福島県いわき市国際交流協会> 福島県いわき市国際交流協会で行った研修「日本語教室講師養成プログラム」のエッセンスをまとめたハンドブックを公開したそうです。 ハンドブックへの直接リンクは以下です。https://drive.google.com/file/d/1Ujdx2G4aNhMLKkxFgAoMPDtCt3DG3hf4/view?usp=drivesdk 初級者対象の日本語反転授業 : 地域の日本語教室への提言とともに <九州大学小山研究室> 九州大学の小山悟先生の「反転授業/放牧型ドリル練習」に関する授業報告です。先生が授業で使用している教材なども一部紹介されているそうで、誰でも自由にダウンロードできるそうです。 日本語教育のトレンドをつかもう!文部科学省 令和6年度日本語教師の学び直し・復帰促進アップデート研修事業のご紹介 <note> 「日本語教育の最新情報」Topに戻る