愛媛県の日本語教育関係者のみなさまへ 日本語教育の最新情報やお役立ち情報を発信しています。2025/8/2更新 分野別に記事を見たい方は下の分野名をクリックしてください #AI, #ICT, #キャリア支援, #ネットワーク, #やさしい日本語, #介護, #在留資格, #地域日本語教育, #外国ルーツ, #外国人支援, #多文化共生, #就労者, #指導法, #教師研修, #教師養成, #教材, #日本語, #日本語教師, #日本語教育の参照枠・CEFR, #海外の日本語教育, #留学生, #登録日本語教員, #継承語, #育成就労, #著作権, #言語習得・第二言語習得, #認定日本語教育機関, #難民 最新のイベントはこちら ⇒ 【9月6日(土)/オンライン/無料】またまた集まれ! 日本語教育の仲間たち! <九州大学留学生センター小山悟研究室> 対面を基本とする会ですが、オンラインでも視聴可能だそうです。 【10月18日(土)/オンライン/無料】オンライン講義のお知らせ:タスクベースの言語指導とは? ―タスク支援型からタスク基盤型へ― <くろしお出版> 【8月9日(土)/オンライン/有料】AIとともに考えるこれからの日本語教育-生成AI時代の授業づくりと評価を考える- <NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構> 【9月12日(金)/オンライン/有料】日本語指導担当者セミナー(基礎知識編) <公益財団法人 国際人材協力機構(JITCO)> 【7月25日(金)/オンライン/無料】「つなぐ」シリーズ月イチオンライン相談会 <株式会社 アスク出版> 「つなぐ」シリーズ(初級「つなぐ日本語」、中級・上級「人と社会をつなぐ日本語」)の著者・辻和子先生に直接質問ができる相談会だそうです。 8月30日(土)/オンライン/有料】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座:留学生・新入社員への教え方講習会 <公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)> 【8月23日(土)、9月6日(土)、9月27日(土)/オンライン/有料】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座:社会人一般(初級)への教え方講習会 <公益社団法人 国際日本語普及協会(AJALT)> 【8月10日(日)/オンライン/有料】第14回 多読支援セミナー <NPO 多言語多読> 【8月23・30日(土)、全2回/オンライン/有料】使わないのはもったいない!日本語教師のためのCanva活用講座 <日本語教師キャリア(Reboot Japan株式会社)> 【7月27日(日)/オンライン/有料(会員・学部生は無料)】関西大学外国語教育学会 研究会2025:外国語教師の授業内コミュニケーション力 ―「聞く・聴く・訊く」ことを再考する― <関西大学外国語教育学会> 【8月11日(日)~2026年2月22日(日)】文部科学省委託事業 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業:日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした 中堅日本語教師のための研修プログラム 中堅研修コース <公益社団法人日本語教育学会> 対象:中堅日本語教師として十分な経験を有する者(目安として3年以上の日本語教育歴がある者) 【7月20日(日)~10月12日(日)/10月19日(日)~2026年2月1日(日)/オンライン(一部、原則対面)/有料】文部科学省委託事業 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業:難民等対象の日本語教師初任者研修 <社会福祉法人さぽうと21> 対象:難民等への日本語教育を学びたい日本語教師、全講座参加可能な方 ※研修当日に参加がかなわない場合は、コーディネーターと補講日の相談を実施過去に実施した研修の詳しい内容が、研修特設サイト「ここくら」でも紹介されています。 【8月23日(土)〜2026年1月24日(土)、 全18回/オンライン/有料】文部科学省委託事業令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業: 「生活者としての外国人」に対する日本語教師 【初任】 研修 <インターカルト日本語学校> 対象:登録日本語教員、日本語教師養成講座420時間修了者、日本語教育能力検定試験合格者、生活者への活動経験0〜3年程度の方、他 【7月26日(土)/オンライン/有料】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座:日本語を母語としない子どもたちへの漢字の教え方講習会 <公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)> 【9月6日(土)/オンライン/無料】考える漢字の会@Zoom2025秋:「考える漢字の会」について/『考える漢字・語彙 超級編』の考え方―自律学習から協働学習へ <考える漢字の会> 【9月12日(金)/オンライン/有料】日本語指導担当者セミナー(基礎知識編) JITCO(公益財団法人 国際人材協力機構) 詳細はこちらをご覧ください。https://www.jitco.or.jp/ja/seminar/25117/ 【7月20日(日)~2026年2月8日(日)/オンライン/有料】文部科学省委託 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導 <特定非営利活動法人 日本語教育研究所> 対象者はリンク先でご確認ください。 【6月27日~7月25日(毎週(金)、全5回)/オンライン/有料】ビジネスマナークラスの作り方・ゼミ <NPO法人日本語教育研究所> 【6月25日(水)、7月23日(水)、8月27日(水)、9月24日(水)、10月22日(水)/オンライン/有料】自分で授業をデザインするための「日本語教師ワンランクUP実践講座」 <NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち> お役立ち情報(記事・資料・教材など)はこちら ⇒ 授業の作り方2025-オンラインレッスンの特徴と注意点 <株式会社アルク 日本語ジャーナル> 「話せる」ための文法学習―文法指導について考えてみませんか <株式会社アルク 日本語ジャーナル> リアルなコミュニケーションの場を作ることで、学生のモチベーションが高まる―『できる日本語』採用校インタビュー(南大阪国際語学学校) <株式会社アルク 日本語ジャーナル> 『みんなの日本語 初級 第3版』発行 <株式会社スリーエーネットワーク> 『地域日本語教育人材 養成研修ハンドブック』公開について <福島県いわき市国際交流協会> 福島県いわき市国際交流協会で行った研修「日本語教室講師養成プログラム」のエッセンスをまとめたハンドブックを公開したそうです。 ハンドブックへの直接リンクは以下です。https://drive.google.com/file/d/1Ujdx2G4aNhMLKkxFgAoMPDtCt3DG3hf4/view?usp=drivesdk 初級者対象の日本語反転授業 : 地域の日本語教室への提言とともに <九州大学小山研究室> 九州大学の小山悟先生の「反転授業/放牧型ドリル練習」に関する授業報告です。先生が授業で使用している教材なども一部紹介されているそうで、誰でも自由にダウンロードできるそうです。 中堅日本語教師のための研修プログラムの成果ページ公開 <日本語教育学会> 「生成 AI×日本語教育」その可能性と効果について考えよう <アルク日本語ジャーナル> 「日本語教育の最新情報」Topに戻る